以前、京都駅のクリスマスツリーを紹介しましたが、
今回は○ド○シ○メ○のクリスマス・ツリーです。
天井が明るいので又違った趣があります。
ついでに京都タワー&イルミネーションもどうぞ。
2010年12月13日月曜日
2010年12月11日土曜日
2010年12月9日木曜日
2010年12月7日火曜日
学研フレックス
今回は新しい仲間を紹介します。
それは、【学研フレックス】です。
学研が発行している『大人の科学』の付録
で結構おもしろい写真の撮れる2眼レフカメラです。
もう半年以上前に手に入れたのですが、やっと紹介することが出来ました。
35mmフィルムを使用して縦長のおもしろい写真が撮れる
所謂『トイカメラ』で、上から下に向かって撮影すると
ミニチュアっぽく撮影できたりなかなか面白いカメラです。
これはJR京田辺駅で線路を撮影した物です。
いかにもトイカメラっぽい感じで真ん中にピントが
合っていて周囲が流れている感じが(^o^)です。
これは東山の光明院の庭を上から撮影した物です。
こちらの方がよりミニチュアっぽく写っています。
京都駅の中央改札口上より撮影した物です。
2眼レフはスクリーンに写った左右逆の像を見て
構図を決めるのですが、なれないと難しいです。
京都タワーは定番と言うことで・・・
これからも機会があったらどんどん撮影したいと思います。
それは、【学研フレックス】です。
学研が発行している『大人の科学』の付録
で結構おもしろい写真の撮れる2眼レフカメラです。
もう半年以上前に手に入れたのですが、やっと紹介することが出来ました。
35mmフィルムを使用して縦長のおもしろい写真が撮れる
所謂『トイカメラ』で、上から下に向かって撮影すると
ミニチュアっぽく撮影できたりなかなか面白いカメラです。
これはJR京田辺駅で線路を撮影した物です。
いかにもトイカメラっぽい感じで真ん中にピントが
合っていて周囲が流れている感じが(^o^)です。
これは東山の光明院の庭を上から撮影した物です。
こちらの方がよりミニチュアっぽく写っています。
京都駅の中央改札口上より撮影した物です。
2眼レフはスクリーンに写った左右逆の像を見て
構図を決めるのですが、なれないと難しいです。
京都タワーは定番と言うことで・・・
これからも機会があったらどんどん撮影したいと思います。
2010年12月5日日曜日
山科三条(旧東海道)
最近、夜に用事で山科に行く機会が多いのですが、
昨日は昼間に行く機会があったのでちょっと写真を撮ってきました。
JR山科駅より三条通りを東に入ったところにある「車石」です。
前には「東海道」と表示された石の標識がありますが、
その後ろに積まれている溝が掘られた石が車石です。
物流の多い京と大津の間にしかれていたそうです。
12月14日は山科義士まつりなのでのぼりが立っていました。
詳しくはhttp://www.gishimatsuri.com/(公式サイト)まで
「諸羽神社」の鳥居です。
今回は時間がなかったので今度機会があれば境内まで行ってみたいと思います。
徳林庵(山科廻地蔵) です。
京都六地蔵巡りの一つで境内にはあの「蝉丸」の供養塔があるそうです。
今回は時間がなかったのであまり詳しく見ることが出来ませんでしたが
なかなか興味深い道でした。
昨日は昼間に行く機会があったのでちょっと写真を撮ってきました。
JR山科駅より三条通りを東に入ったところにある「車石」です。
前には「東海道」と表示された石の標識がありますが、
その後ろに積まれている溝が掘られた石が車石です。
物流の多い京と大津の間にしかれていたそうです。
12月14日は山科義士まつりなのでのぼりが立っていました。
詳しくはhttp://www.gishimatsuri.com/(公式サイト)まで
「諸羽神社」の鳥居です。
今回は時間がなかったので今度機会があれば境内まで行ってみたいと思います。
徳林庵(山科廻地蔵) です。
京都六地蔵巡りの一つで境内にはあの「蝉丸」の供養塔があるそうです。
今回は時間がなかったのであまり詳しく見ることが出来ませんでしたが
なかなか興味深い道でした。
2010年12月3日金曜日
2010年11月26日金曜日
2010年11月19日金曜日
2010年11月6日土曜日
続・なんだかせわしない・・・(^^;)
2010年10月29日金曜日
なんだかせわしない・・・(^^;)
2010年10月27日水曜日
2010年10月24日日曜日
京田辺市散策(17)【一休寺その7】
続いて境内を進みます。
中門を出て順路を行くと・・・
緑が綺麗です(^o^)
【本堂】がありました。
本堂は室町幕府の六代目将軍、足利義教の帰依によりたてられたそうです。
又、山城・大和地方の唐様建築中で、最も古い建造物で、
重要文化財に指定されています。
本尊の釈迦如来坐像と文殊・普賢菩薩像が安置されています。
向かって左側には一休禅師の石像がありました。
向かって右側に【開山堂】があります。
酬恩庵は元々【妙勝寺】の旧跡にあたるところで、
開山堂は大正時代に改築されたものだそうですが、
内陣には妙勝寺を開かれた【大応国師】の木像が
安置してあります。
この像は一休禅師が63才の時につくられたそうです。
【鐘楼】で順路も終わりです。
この中の鐘は、毎日はつかないそうですが
大晦日には大勢の方がつきにこられるそうです。
これでこのシリーズも終わりです。
この京田辺市散策に出かけた日は晴れたり曇ったりでしたが
気温は暑く夏の様でしたが今はすっかり涼しくなりました。
これから紅葉の季節なのでどこか紅葉狩りにでも出かけたいと
思っています。
中門を出て順路を行くと・・・
緑が綺麗です(^o^)
【本堂】がありました。
本堂は室町幕府の六代目将軍、足利義教の帰依によりたてられたそうです。
又、山城・大和地方の唐様建築中で、最も古い建造物で、
重要文化財に指定されています。
本尊の釈迦如来坐像と文殊・普賢菩薩像が安置されています。
向かって左側には一休禅師の石像がありました。
向かって右側に【開山堂】があります。
酬恩庵は元々【妙勝寺】の旧跡にあたるところで、
開山堂は大正時代に改築されたものだそうですが、
内陣には妙勝寺を開かれた【大応国師】の木像が
安置してあります。
この像は一休禅師が63才の時につくられたそうです。
【鐘楼】で順路も終わりです。
この中の鐘は、毎日はつかないそうですが
大晦日には大勢の方がつきにこられるそうです。
これでこのシリーズも終わりです。
この京田辺市散策に出かけた日は晴れたり曇ったりでしたが
気温は暑く夏の様でしたが今はすっかり涼しくなりました。
これから紅葉の季節なのでどこか紅葉狩りにでも出かけたいと
思っています。
2010年10月22日金曜日
京田辺市散策(16)【一休寺その6】
登録:
投稿 (Atom)