趣味の時間
日常をスケッチ感覚で記録するブログ
ページ
ホーム
美味しいもの
動画
写真
2010年9月29日水曜日
京田辺市散策(7)
次は拝殿の左側です。
手前に瑞饋神輿があり、奥側に絵馬殿があります。
【瑞饋神輿】とは、京田辺市文化財2号で明治の中頃から
民俗神事瑞饋神輿が伝えられていましたが、昭和4年に中断。
昭和51年10月秋祭りに47年ぶりに制作技術の復興を見ました。
昭和53年2月に瑞饋神輿保存会が結成され、同年10月に
文化財2号として指定さたそうです。
絵馬殿には立派な絵馬が奉納されています。
・・・続く
2010年9月28日火曜日
京田辺市散策(6)
拝殿からお参りを済ませた後境内の散策です。
拝殿の裏に御本殿があります。
本殿の右側に五社殿があり向かって左から
①正一位寶蓮稲荷大明神
②紅梅殿、老松殿
③春日大明神、天照皇大神宮
④八幡大菩薩・多賀神社
⑤稲荷神社
の5社がおまつりされています。
・・・続く
2010年9月27日月曜日
京田辺市散策(5)
これからお参りです。
棚倉孫神社については
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanakurahiko/
※棚倉孫神社公式webサイト
を見ていただくとよく分かります。
手水舎に龍は定番でしょうか?
自分の干支が辰なので龍には敏感です。
石段の左に金比羅社があります。
石段下から見上げると立派なお社が見えます。
石段をあがって真正面に拝殿があります。
拝殿前の両側には狛犬が一対にらみをきかせています。
・・・続く
2010年9月24日金曜日
京田辺市散策(4)
棚倉孫神社前につきました。
府道22号八幡木津線沿いにあって境内に入るためには坂を上ります。
登り切ると石灯籠と碑隠があります。
その後ろ側に溝のような物がありますがこれは天神津川という名前の”天井川”で
砂礫の堆積により川床が周辺の平面地よりも高くなった川のことです。
上から見るとこんな感じで高架の様になっています。
コンクリート製なので川という感じでは無いですね(^^;)
自動車が通るとこんな感じで、歩道もなく狭い割に交通量が多いので歩行者・
自転車にとっては危険な道になっています。
この道が出来たときはこんな広い道は要らないという意見もあったそうですが・・・
今は山手幹線等新しい道が出来ているので交通量は減っているようです。
天井川を超えて境内に入っていきます。・・・続く
2010年9月22日水曜日
京田辺市散策(3)
JR京田辺から西に歩くと京田辺市立中央図書館があります。
ここには昔、田辺町役場があって田辺町の中心でした。
今は普通の住宅街であまり店も無いようでしたが、
ちょっとレトロな洋品・呉服店がありました!
レトロさを強調するのにモノクロ写真にしてみました。
これから棚倉孫神社へ向かいます。・・・続く
2010年9月21日火曜日
京田辺市散策(2)
JR京田辺駅東口に着きました。
この駅は隣接するスーパーと通路で直結していて便利な作りになっています。
又、駅前ロータリーがあって路線バスやタクシーを利用することが出来ます。
ただ近鉄新田辺駅とは約200m位しか離れていないのに近鉄側の方が賑やかな
感じがします。
蒸気機関車C11の動輪で、この駅舎がきれいになる前は機関車自体がありました。
駅名も田辺町→京田辺市になったときに田辺駅→京田辺駅に変わました。
京田辺駅西口です。こちらは全くの住宅街で静かな感じです。
ここにも一休さんがお掃除をしていました。この銅像は市内に5体あるそうです。
ここから西へ進みます。・・・続く
2010年9月20日月曜日
京田辺市散策(1)
どうやら暑さもピークを過ぎたようで朝晩が過ごしやすくなりましたね。
こうなってくると少し表に出ようかという気になってきて、
あまりしたことのないご近所さんの散策をしてきました。
近鉄新田辺駅東口です。毎朝通勤に使っているので珍しくはありませんが
写真も撮ったことがないので・・・(^^;)
西口を出ると一休さんがお出迎えです。
京田辺といえば一休さんで、あちらこちらにおられます。
「このはしわたるべからず」の話を題材にしたオブジェですね。
その左側にも一休さんが!お掃除をされています。
近鉄新田辺駅西口です。こちらの方が立派で駅前ターミナルもあり
きれいに整備されています。
その西側に続く通路で色々な店があります。同志社大学があるので
結構若者向きになっている感じです。
ここからJR京田辺駅へ向かいます。・・・・続く
2010年9月14日火曜日
夜の明かり
やっと少し涼しくなってきましたね。
帰り道にある提灯の明かりが風情があってきれいです。
これから秋に向かってほしいのですが・・・まだ暑いようです。
2010年9月12日日曜日
暑さをしのぐのには?
暑さをしのぐためには?
ビールに枝豆でしょう(^o^)・・・ビールは写ってませんが(^^;)
この夏デビュー☆氷点下生ビール「ハ○ネ○ンエクストラコールド」をいただきました。
月に一度程度ですがおっさんばかりが集まって一杯やっています。
その後錦通りを移動していると(シャッターが閉まっている夜は閑散としていますが好きな風景です)
いつも目にとまる物があります。
何のお店なのか?
ちゃんとリサーチすればよいのですが酔っぱらいのやっていることなのでさっぱり分かりません(^^;)
酔い覚ましの甘い物をいつも通りにいただきました。
○ター○ック○の「洋梨のシブースト」&「○ター○ック○ラテ」
この日も最後までおいしかった!
2010年9月7日火曜日
台風接近!
現在台風9号が接近中で外は雨が降っています。
秋の虫も鳴いているのでこのまま季節が進んでくれるといいんですが・・・
涼しくなればやりたいこともあるのですが暑いとなかなか出来ません。
一応計画はあるのですが今は様子見の状態です。
のぶさんのブログを見て昔の事を思い出しました。
いずれもバイクですが、かつてはこんな事もしていたんだと思うと今は・・・(-_-)
そんなことも言っていられないので前向きにがんばろう!
2010年9月5日日曜日
暑いときは(2)
京都駅の八条口にも水の施設が!
落下する水で文字や絵が表現されていてなかなか面白いものです。
八条口の近鉄名店街が2008年10月9日にリニューアルされた際に設置されましたので
もう2年弱前になります。
2010年9月3日金曜日
夜の世界
夜の世界をモノクロにしてみました。
通勤途中にある旅館です。
最近のデジカメはすごくて撮ったままのデータで暗くてつぶれている
部分でもちゃんと写っていました。
家の近所にあるレストランです。
ドアの赤が印象的でしたので色抽出をしてみました。
ただ写すだけでなく色々加工が出来るのがデジカメのおもしろいところだと思います。
2010年9月1日水曜日
暑い!!
2010年8月31日(火)京田辺市は全国一暑い場所になりました。(>_<)
38.0℃だったそうです。
この日の夜半前我が家の外では29℃ありました(-_-)
いつまでこの暑さは続くのでしょうか・・・
日本一暑かった”緑豊かで健康な文化田園都市”をパノラマで撮影してみました。
京田辺市の情報は、
http://www.kyotanabe.jp/
そういえばここしばらくまとまった雨が降っていませんねぇ。雨はどこに行ったのでしょう?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)